片岡と一日一捨

こんばんは。

珍しく筋トレ続いてます

片岡です。

さてさて、いきなりですが【一日一捨】していきます。

完全なる造語というか適当な言葉なのですが

文字の通り、1日1個何かしらを捨てます。

厳密に言うと1日1個何かしらを手放します。

ただただ捨てるのは勿体ないですからね。

そういう意味では【一日一諦】かもしれません。

手放す。という意味ですね。

人間の脳は成長とともに膨大な量の情報を日々インプットしていきます。そして行動などで「アウトプット」していくのですが脳の片隅には確実に記憶として残っているので「アウトプット」したところで情報量は減るわけではなくむしろ増え続けていきますね。

増え続けることで「思い出しにくくなる」だけのことで消えていっている訳ではないそうです。で、ある一定のピークを越えて年齢を重ねるとともに「思い出せない」が増え続けていくみたいですね。

でも、この恵まれた世の中。特に僕はちょっとした収集癖が強くあります。が、物量をストックするキャパは脳と違って有限でありまして。全然書斎に置ききれない訳でもありませんが普段の生活で使わない物をストックし続けるのも勿体ないと思うのが人間の性。

【断捨離のやり方】ていう本にも書いてました。1年に1回も使わない物は手放しましょう。と。

まさにその通りだと思います。

もちろんね、服とかは保管しておけば息子がもう少ししたら着れるようになるかもしれない。そういう意見もありますよね。別に否定しませんし僕もそう思っています。

でもね、タイミングです。こういう目標を掲げてみてもいいじゃないですか!

ってことで【一日一捨】(イチニチイッシャ)

やってみたいと思います。で、減ったなー!ってなったら辞めます。

ちなみにですがサムネのシックスパッドも断捨離しました。

隣の彼に「いる?」って聞いたら「いる」って言ってくれたもんで。予備のパッドとセットでお渡ししました。

キミドリ倉庫で販売していくのもアリだな。なんて思ってみたり。一部を会社の売り上げに(場所代)。一部を何かしらの誰かに使えたら楽しそうかな。ちょっと考えてみよう。

さて家族のお話

夏休みも終わって給食も始まって。みんな一応元気に過ごしております。

ユウシンはサッカーばっかりやってますわ。フォートナイトも相変わらずやっていますが。1学期に横着したことが夏休みの終わりに発覚したので現在色々と自粛させております。横着した内容はまた会ったら聞いてやってください。

コハルさんは算数が苦手ぽい。が成長と共になんとかなるっしょ。

ネネさんは今日も元気に走り回っております。

えぇ。にぎやかです。

ということで本日もこの辺で失礼させていただきます。

朝晩がちょっとずつ涼しくなってきましたな。

では!